冷え性のメカニズム [冷え性とは?]

体に「氷」が入っているような感じがして冷たい-[雪]

これが冷えの状態です。これは個人の感覚、いわゆる自覚症状なので、
客観的に表すことがなかなか難しく、何となく体の芯が冷える、しびれのような冷えの感覚があるといったことを自覚していながら、自分が冷え症であることに気付いていない人も少なくありません。


そこでまずは冷え症の人によく見られる特徴を以下に紹介します。

【冷え症の人によく見られる特徴 】

・手足が冷たい

・冷房にあたると具合が悪くなる

・秋口から春の終わりまでカイロや電気毛布がかかせない

・寝るときは夏でも靴下をはく

・すぐにおなかが痛くなる

・下痢になる


冷えのメカニズムを語るうえで外せないのは、自律神経との関係です。

なぜなら自律神経は体温調節に関わる部分だからです。
体は発汗や毛穴、エネルギーの代謝、
筋肉のふるえなどによって寒いときには体内で熱を作り出し、
暑いときには熱を放出しています[満月]

こうした一連のはたらきがあるから、体温を一定に保つことができるわけですが、
この熱の調節を行っているのが交感神経と副交感神経からなる自律神経です。
ですから、何らかの理由で自律神経が乱れ、体温調節が行われにくくなると、冷えの症状が起こってきます[雪]


過剰な冷暖房、食生活の乱れ、不摂生、ストレスなどが原因で自律神経は乱れます。

とくに夏場の冷房は問題です。
冷房のため室温と外気との温度差が10度近くになることもあります。

この環境下が自律神経の調整機能を低下させ、冷えを生じる原因になります。

そもそも、冷えは何故良くないのでしょうか?

それは単に体が冷たく[雪]、つらいだけではなく、

さまざまな病気が引き起こされたり、症状がより強く現れたりする原因にもなるからです。

実際、体が冷えて関節が痛くなった、おなかが痛くなったという経験をした人も多いのではないでしょうか。冷えに関係する病気・症状は下の表に示しましたが、これらのなかでも月経不順や月経痛など、月経に関係する女性の病気で、冷えの影響を受けやすいようです[トイレ]

様々な病気のきっかけになりかねない冷えですが、基本的に西洋医学では、「冷え」という概念は存在しません。したがって、「冷え症」と診断されることもありません。 ただ、症状の内容や強さ、血液検査などの結果から、自律神経失調症、低血圧、貧血が考えられるときは、その治療を行っていくことがあります。


1. 自律神経失調症
 その名の通り、交感神経と副交感神経の調整が乱れている病気。血管の拡張や収縮がうまくできなくなり、血液循環が悪くなるため、冷えのような症状が起こってきます。


2. 低血圧
 血圧が低い状態。(起立性低血圧では、立ちくらみやめまいがみられます。)


3. 貧血
 体の細胞は血液中の栄養素や酸素を利用して熱エネルギーを産生します。ところが、血液中の赤血球の濃度が低下する貧血になると、酸素や栄養素を運ぶはたらき に支障が出るため、細胞のエネルギーの産生にも影響を及ぼしてしまいます。


冷え症を解決するためには、自律神経を乱すような生活を改善し、その上で体を冷やさないように工夫すること、エネルギーの産生につながるようにバランスの取れた食事をとることが大切になります。このほか、ストレスをためず、休日はゆっくり過ごし、リラックスすることも冷え解消に役立ちます。

nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:健康

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。